きんつば焼いてます!
2012年08月20日

まだまだ残暑が続いています。
私は、8月初めに引いた‘微風邪’がいまだに続いています

なんせ‘微’なので、ちゃんと薬も飲まず・・・
かえってあかんよね


さてさて、
当和菓子工場の 5時からオトコ春日くんは
今朝も早くからきんつばの羊かんを切っていました。

自主的に朝5時から工場に入ってくれる、奇特な彼。
日ごろから修行僧のようなその生き様は、皆に多大なる好影響を与えております

彼考案の 「濃茶きんつば」がなかなか好評でして。

店主も加わって一緒に焼いてます。

四角に切った羊かんに、薄く抹茶生地をつけながら、
六方を一面づつ丁寧に。

外の抹茶生地はゆる~い生地なので、
焼き後はみ出た皮は、1個づつみみをカットして仕上げます。

艶やかでふっくらと炊いた大納言小豆。
薄いけどもちっ、とした皮。
ほかほかの焼きたての美味しさったらもうっ

お店には、冷ましてからでないと出せないのが誠に残念

いつか店頭実演で、アツアツの焼きたて召し上がっていただける機会を
つくりたいなぁと思っています^^/
かすがっちの「濃茶きんつば」
皆様、宜しくお願いいたします!
Posted by tomoe at 12:03│Comments(4)
│専務の太腕繁盛記
しおロールも御存知でいてくださり、とても嬉しいです。
本日より、段々と秋メニューも加わってますので
またどうぞ宜しくお願いいたします^^
ある土曜日、購入したきんつばが大層美味しかったので再度日曜日、「藤樹の里 あどがわ」に行き買ってきました。それ以来、嵌ってしまいました。
今日も京都市内から朽木村経由で「藤樹の里 あどがわ」に立ち寄りました。
和菓子コーナーにはきんつばが四袋しか在庫が無かったのですべて購入しました。
糖尿予備軍の私ですが、甘さが抑えられた大納言小豆の粒粒感が舌に触れたとき非常に美味しく感じられます。
このきんつばはいつまでも販売してくださいね。
返事が遅れて大変失礼しました。
「濃茶きんつば」をご愛顧頂きましてありがとうございます!
中の大納言羹は、丹波産のものを職人が手塩にかけたものです。
気に入って下さり、菓子屋冥利に尽きます。
今後共、末永く宜しくお願い申し上げます。