桜だより。
2011年03月31日
先日
『愛の九州新幹線』
で佐賀の鳥栖市に行って来た娘は
「桜満開できれいだったよ~
」
と言っていましたが、
こちら琵琶湖の北はまだ肌寒い
海津大崎の桜もまだつぼみのようです。
でも、店内のお菓子は春爛漫
こんな可愛いどら焼きが人気です。
桜どらやき4月中旬まで期間限定販売
『愛の九州新幹線』

「桜満開できれいだったよ~

と言っていましたが、
こちら琵琶湖の北はまだ肌寒い

海津大崎の桜もまだつぼみのようです。
でも、店内のお菓子は春爛漫

こんな可愛いどら焼きが人気です。

桜どらやき4月中旬まで期間限定販売
タグ :桜
ちょっと、リセット。
2011年03月29日
ものすごく久しぶりの更新になってしまいました。
3月はお菓子屋には繁忙期なので、その慌しさや
何よりも 3月11日の東日本大震災、そして福島原発のことで
相当気持ちが塞いでたのが正直なところです・・・。
前向きに、元気を出してやれることをやっていこう! とはいえ、
あまりにも過酷な現実です。 すごい無力感。
3月25日~28日の3日間、西沢の檀那寺である妙願寺(高島市安曇川町西万木)で
有志講が行われました。
昼夜のお参りとご講師様(今回は大谷大学の先生)から
ご法話をいただきお釈迦さまの教えを学ばせていただきました。
人間誰しも逃れられない 四苦(生、老、病、死) に
愛別離苦 (愛する人と別れる苦しみ)
怨憎会苦 (憎んでいる人と会う苦しみ)
求不得苦 (欲しいものが手に入らない苦しみ)
五蘊盛苦 (心身の構成要素(五蘊)から生じる苦しみ全般)
を加えて、八苦
これらからの苦から開放されるには
それらをあるがままに受け入れ
良いことを行い悪いことをせず、淡々と正しい生活をする
・・・難しいことですね。なかなかそのように悟れませんが
いつも心に持って (これを‘念’というそうです)おかなくては。
今日閉店まじかに来られたお客さん(40代くらい?)が話してくださいました。
京都で知り合った老舗和菓子店のご主人(60代後半)と話していると
偶然同じ安曇川出身だったとのこと。
「子供の頃、とも栄さんで和菓子を見るにつけ、自分も菓子職人になりたいと思った。」
京都に見習いに行き、苦練を経て見込まれ、和菓子店の養子に迎えられた。
と仰っていた、と話してくださいました。
なんだか、胸の底にじわ~~~、ときてしまった。
そのご主人が子供の頃というと・・・・
義父もまだ二十歳前?
というと、おそらく先々代のときのとも栄でしょう。
明治生まれのおっきいじいちゃん(先々代のこと)は、
人様を感動させる! とか、
世に中を元気にする! とかよもや考えもしないで
ただひたすら地道に和菓子を作っていたと思います。
それでも、そんな風に誰かの人生に影響を与えていたとは。。。
震災報道の塞いだ気持ち、ちょっとリセットできました。
あるがままを受け入れ、
悪いことをせず良いことをする。
お釈迦さまが最後に仰った教え。
自灯明、法灯明
何が正しいか判断できる自分を確立せよ
何を基準に正しいと判断するかは法の真理を頼りにせよ

桜最中(4月中旬まで期間限定販売)
3月はお菓子屋には繁忙期なので、その慌しさや
何よりも 3月11日の東日本大震災、そして福島原発のことで
相当気持ちが塞いでたのが正直なところです・・・。
前向きに、元気を出してやれることをやっていこう! とはいえ、
あまりにも過酷な現実です。 すごい無力感。
3月25日~28日の3日間、西沢の檀那寺である妙願寺(高島市安曇川町西万木)で
有志講が行われました。
昼夜のお参りとご講師様(今回は大谷大学の先生)から
ご法話をいただきお釈迦さまの教えを学ばせていただきました。
人間誰しも逃れられない 四苦(生、老、病、死) に
愛別離苦 (愛する人と別れる苦しみ)
怨憎会苦 (憎んでいる人と会う苦しみ)
求不得苦 (欲しいものが手に入らない苦しみ)
五蘊盛苦 (心身の構成要素(五蘊)から生じる苦しみ全般)
を加えて、八苦
これらからの苦から開放されるには
それらをあるがままに受け入れ
良いことを行い悪いことをせず、淡々と正しい生活をする
・・・難しいことですね。なかなかそのように悟れませんが
いつも心に持って (これを‘念’というそうです)おかなくては。
今日閉店まじかに来られたお客さん(40代くらい?)が話してくださいました。
京都で知り合った老舗和菓子店のご主人(60代後半)と話していると
偶然同じ安曇川出身だったとのこと。
「子供の頃、とも栄さんで和菓子を見るにつけ、自分も菓子職人になりたいと思った。」
京都に見習いに行き、苦練を経て見込まれ、和菓子店の養子に迎えられた。
と仰っていた、と話してくださいました。
なんだか、胸の底にじわ~~~、ときてしまった。
そのご主人が子供の頃というと・・・・
義父もまだ二十歳前?
というと、おそらく先々代のときのとも栄でしょう。
明治生まれのおっきいじいちゃん(先々代のこと)は、
人様を感動させる! とか、
世に中を元気にする! とかよもや考えもしないで
ただひたすら地道に和菓子を作っていたと思います。
それでも、そんな風に誰かの人生に影響を与えていたとは。。。
震災報道の塞いだ気持ち、ちょっとリセットできました。
あるがままを受け入れ、
悪いことをせず良いことをする。
お釈迦さまが最後に仰った教え。
自灯明、法灯明
何が正しいか判断できる自分を確立せよ
何を基準に正しいと判断するかは法の真理を頼りにせよ

桜最中(4月中旬まで期間限定販売)