この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

『子どもの日』のケーキ

2010年04月28日

いよいよ明日からGWkao05

今年は最長で29日から5月9日までの11連休とか。
皆さんはどんなご予定でしょう?
お天気良くなるといいですよね~/


GWはお菓子屋にとってはなかなかの繁忙期です。

『端午の節句』にはちまきに柏餅、こどもの日ケーキ。
それから、地元各地で お祭り があります。
この辺りではお祭りに赤飯よもぎ餅が付き物なのです。


ということで、今日は
 『子どもの日』ケーキのご紹介です。





こっちは  『かぶとケーキ』



ご予約承り中ですiconN04


  


Posted by tomoe at 22:43Comments(4)専務の太腕繁盛記

細~いもの。

2010年04月27日



次の工芸菓子にと
何やら細~くて長~いものを作ってる社長。

失礼ながら、
まるで幼稚園でお子ちゃまと ねんど遊び みたいiconN05



それでもって、カラフルに多色使い。


 「さて、何でしょう。あててみ」

 「う~ん、吹流し???」



 「ブ、ブーーー」   


不正解となicon10

仕事の合間にちょっとずつ作るのでなかなか進まないようです。
イマジネーション不足気味の身には完成形が想像できない。
何を目指しているのだ?


 「ムムむっ・・・・・・・・・・・・・・・。」




ハイ、オチ無し記事でしたkao06



pm8:40
閉店際の平○堂でお寿司屋さんのお兄さんが
超超特価にしてくれましたすし

わーい!
娘(21才)が一緒で良かったkao07  


Posted by tomoe at 22:56Comments(0)工芸菓子の話題

JC取材。

2010年04月27日

今日は横浜や京都から日本青年会議所の方々がアドベリーの
取り組みについての取材にご来店くださいました。


小さい画像になってしまいましたが、
ビデオインタビューを受けているところです。



インタビューは事前打ち合わせナシでの
いきなり録画スタートだったので、
あまりスムーズに言葉が出なかったかも・・・kao08
アドベリーについて、加工業者の立場からの話を
いろいろさせていただきました。

アドベリー生産協議会梅村会長のお話や農業者さんの栽培の様子など
とともに、後日DVDにまとめられるそうです。

アドベリーの畑はいま、青々とした若葉が茂っています。
これからの気温の上昇とともにぐんぐん育っていきます。
6月中旬以降にはフレッシュ果実が道の駅に並ぶ事と思います。


それから新聞社さんも2誌取材がありました。 ありがたいことですface01


  


Posted by tomoe at 01:00Comments(2)アドベリー

菓子修行中。

2010年04月24日

ただ今、午後10時。

みんなが帰った工場で一人もくもくと生菓子に向かっているのは
若手菓子修行中のK君です。





彼は石川県の和菓子店の跡取り息子さんです。
当店で修行中なのです。

今朝も早くから工場に入り、一日仕事をして
お店の19時半の閉店後に明日の準備をして、

それから『二六会』に出す生菓子作品をやっているのです。

毎月26日に行われる 菓子研究団体『大阪二六会』というのがありまして
ここでは講習会で学ばせてもらったり、作品を出品して皆さんにご指導をあおいだり
また同年代の和菓子職人さんたちの作品を見せてもらって刺激を受けたり、と。

自店内だけでなく、さまざまな方々とのつながりの中で
技術も心構えも形成されていくのだと思います。

私たち自身も、菓子業界の各地の方々との交流の中で
多くを学ばせていただいています。

K君だけでなく、我々もいくつになっても修行の身face01




急成長でなくていい。
ちょっとずつ、
一段一段の階段を、
確実な足取りで、
一緒に進んでいこうiconN04





  


Posted by tomoe at 22:42Comments(2)専務の太腕繁盛記

非売品。

2010年04月24日

もうすぐ、
もうすぐ、
祝日『こどもの日』祝日


  も~い~くつ寝ーるとーiconN07


あ、ちょっと違うkao08



ずんずんicon24

ずんずんicon24icon24

ずんずんicon24icon24icon24



勇ましい和菓子かぶとの行進。  




じゃーーーーーーーーんiconN30



うわっ、細か!






でも、非売品ですから。kao06  作って遊んでみただけですface02  


Posted by tomoe at 02:35Comments(0)専務の太腕繁盛記