ここは・・・。
2010年04月23日
今日は初体験してきました。
バケツをひっくり返したような雨の中でしたが
県庁に行ってきました。
初めてここを訪問しました。

うは=
どきどきw
控え室でしばらくすると
奥にあるじゅうたんを敷き詰めたお部屋
『知事室』に通され・・・
嘉田知事がにこやかに迎えてくださいました。
来月の、あるミッションの激励に招待してくださったのです!

あるミッションとは・・・
また後日詳しく
記念撮影

一番左の方は映画「火々」のモデルになった、
信楽焼き作家の神山(こうやま)清子氏です。
バケツをひっくり返したような雨の中でしたが
県庁に行ってきました。
初めてここを訪問しました。

うは=

どきどきw
控え室でしばらくすると
奥にあるじゅうたんを敷き詰めたお部屋
『知事室』に通され・・・
嘉田知事がにこやかに迎えてくださいました。
来月の、あるミッションの激励に招待してくださったのです!
あるミッションとは・・・
また後日詳しく

記念撮影

一番左の方は映画「火々」のモデルになった、
信楽焼き作家の神山(こうやま)清子氏です。
お花とケーキ。
2010年04月22日
昨日大津でムズカシイ会議に出席し、
うだうだだった太腕専務です。
気を取り直して~~~
はい!
今日は生花とケーキのギフトセットの紹介です


お花とケーキ両方なんて、
自分がもらったら凄くうれしい
てな単純な発想から
あ、もうすぐ母の日やしカーネーションバージョンにしよっと。
うだうだだった太腕専務です。
気を取り直して~~~

はい!
今日は生花とケーキのギフトセットの紹介です



お花とケーキ両方なんて、
自分がもらったら凄くうれしい

てな単純な発想から

あ、もうすぐ母の日やしカーネーションバージョンにしよっと。
ショーケース入れ替え。
2010年04月20日
通常19時半閉店ですが
今夜はショーケース内入れ替えのため、
18時半で閉店させていただきました。
春商品を引いて、青竹を敷き、
ちょっと気が早いけど夏ものへ

水羊羹や

くずきり

わらび餅に和風ゼリー

ショーケースの中には、
小さな水槽に金魚も泳いでいます
今夜はショーケース内入れ替えのため、
18時半で閉店させていただきました。
春商品を引いて、青竹を敷き、
ちょっと気が早いけど夏ものへ


水羊羹や
くずきり

わらび餅に和風ゼリー

ショーケースの中には、
小さな水槽に金魚も泳いでいます


かぶと飾り。
2010年04月19日

今日店頭に兜を飾りました。
これは社長のなので、う~~~ん、 47年前のもの!?
うちには、他に大将人形や息子の鯉のぼり、破魔矢飾りもあり
(in倉庫

でも毎年日の目を見るのは、このかぶと飾りだけ。
・・・なんといっても簡単に出し入れ出来るので。(親、失格やね

お飾りのズボラはしていますが、
子の心身ともにたくましい成長を願う気持ちは、みなさんと同じ。
そして、これをお店に飾るのは
もちろん季節の催事らしい雰囲気を出すためでもありますが、
もう少し深い意味も・・・
世界中で絶え間なく起こる紛争や目耳を覆いたくなるような悲惨な犯罪、
そして育児放棄 etc
私の尊敬するM氏は
「子供時代に愛される経験」の大切さを訴えています。
「精神的に満たされた子供時代」が暴力のない平和な世界を作る、と。
社会全体が、もっと子供に目を向けよう。深い愛情を注ごう。
そうすれば彼らが大人になったときも、
次世代の子供たちを健全に育てることができ、
世界が愛の連鎖で満たされる日が来る、と言うのです。
幸い日本では戦後5月5日を 『こどもの日』と制定していますし、
『端午の節句』自体は古来より厄除けの日とされてきました。
ちまきや柏餅を食べ、菖蒲湯にゆったりつかって、
我が子のことだけでなくもっと世の中全体での子育てについて
考える(考えられるゆとりのある)日になればいいな、と思います。
ハサミ菊
2010年04月19日

昨日の和菓子デモで作った『ハサミ菊』を店内に展示しました。
『ハサミ菊』って変わった呼び名でしょ!?
まぁるい練切餡を、製菓用の1本のハサミだけを使って
菊の花に仕上げます。
色違いの餡をかさねて丸くし、切り込みのハサミの入れ方を変えることで
あら~不思議

(ハサミ菊は、1級和菓子技能試験の実技課題になっています)