細~いもの。
2010年04月27日

次の工芸菓子にと
何やら細~くて長~いものを作ってる社長。
失礼ながら、
まるで幼稚園でお子ちゃまと ねんど遊び みたい


それでもって、カラフルに多色使い。
「さて、何でしょう。あててみ」
「う~ん、吹流し???」
「ブ、ブーーー」
不正解とな

仕事の合間にちょっとずつ作るのでなかなか進まないようです。
イマジネーション不足気味の身には完成形が想像できない。
何を目指しているのだ?
「ムムむっ・・・・・・・・・・・・・・・。」
ハイ、オチ無し記事でした

pm8:40
閉店際の平○堂でお寿司屋さんのお兄さんが
超超特価にしてくれました

わーい!
娘(21才)が一緒で良かった

JC取材。
2010年04月27日
今日は横浜や京都から日本青年会議所の方々がアドベリーの
取り組みについての取材にご来店くださいました。
小さい画像になってしまいましたが、
ビデオインタビューを受けているところです。

インタビューは事前打ち合わせナシでの
いきなり録画スタートだったので、
あまりスムーズに言葉が出なかったかも・・・
アドベリーについて、加工業者の立場からの話を
いろいろさせていただきました。
アドベリー生産協議会梅村会長のお話や農業者さんの栽培の様子など
とともに、後日DVDにまとめられるそうです。
アドベリーの畑はいま、青々とした若葉が茂っています。
これからの気温の上昇とともにぐんぐん育っていきます。
6月中旬以降にはフレッシュ果実が道の駅に並ぶ事と思います。
それから新聞社さんも2誌取材がありました。 ありがたいことです
取り組みについての取材にご来店くださいました。
小さい画像になってしまいましたが、
ビデオインタビューを受けているところです。
インタビューは事前打ち合わせナシでの
いきなり録画スタートだったので、
あまりスムーズに言葉が出なかったかも・・・

アドベリーについて、加工業者の立場からの話を
いろいろさせていただきました。
アドベリー生産協議会梅村会長のお話や農業者さんの栽培の様子など
とともに、後日DVDにまとめられるそうです。
アドベリーの畑はいま、青々とした若葉が茂っています。
これからの気温の上昇とともにぐんぐん育っていきます。
6月中旬以降にはフレッシュ果実が道の駅に並ぶ事と思います。
それから新聞社さんも2誌取材がありました。 ありがたいことです
