アドベリー
2010年07月01日

● アドベリー ●
・アドベリー餅
・あど果むぅす
・あど果みるく
・あどがわチーズケーキ
・アドベリープリン
・アドベリーブラン
・ジェラート
・アドベリースムージー
・アドベリースノーボール
・アドベリーグミ
・アドベリーギフトセット
仏蘭西菓子とアドベリー
2010年06月22日
明日からの催事準備で帰宅が22時半にもなってしまいました
百貨店の20時閉店後に準備をするので
前日準備は毎回こうですねん
いや、疲れてる場合ではないのよ。
明日から
『大津西武アドベリー収穫祭』
2010年6月22日(火)~28日(月)
気分を上へ上へ、張り切って行くわよ

午前中、それこそ気分が上向きになる
世にも美味しいアドベリー仏蘭西菓子を試食させていただきました!

以前
日本青年会議所の取材で安曇川に来られたK社長は
アドベリーをことのほか気に入られ、
サンプルでお渡ししたアドベリー果実、ピューレ、濃縮果汁、パウダーを
魔法のように使いこなし早々にいろいろなフランス料理、ケーキ、ジャム
アイスクリーム等々創作されました。
今日はわざわざ横浜から若き精鋭スタッフ とともにご来店。
ちょうどアドべリー収穫時期なので畑で実際に果実の状況も見学なさいました。
嬉しいことに、たくさんの〈アドベリー仏蘭西菓子〉を持ってきてくれたの
商工会で関係者皆で試食の栄に与りました。 役得
役得
ああ、おいし
酸っぱいの大好きなので、
特に夏ばての時期、栄養よし、口当たりよし。元気の出るケーキだわ

このショコラのお菓子には涙
ものの感動
まったりと濃厚でありながらなぜこんなに軽くすっきり感じるのか?
種が入ったままのジャムをトップにあしらうと、粒々感が高級感を醸し出す。
こんな発想なかったわ!
若き Sパティシエ、見た目は痩身柔和で優しそうですが 凄腕です
K社長とスタッフ4人の方々、みなさん若いけど本物のプロ集団です!
↓このHPご覧になるとなるほど~、誰もが頷くでしょう。
☆フランス料理HANZOYA http://www.hanzoya.co.jp/
K社長が素材としてのアドベリーを褒めちぎってくれたので
まるで我が子が認めてもらえたみたいに誇らしかったです。
横浜のフランス料理HANZOYA
ここのメニューにアドベリーが並ぶ日も近そうです。
私も行くぞ~

百貨店の20時閉店後に準備をするので
前日準備は毎回こうですねん

いや、疲れてる場合ではないのよ。
明日から
『大津西武アドベリー収穫祭』
2010年6月22日(火)~28日(月)
気分を上へ上へ、張り切って行くわよ


午前中、それこそ気分が上向きになる
世にも美味しいアドベリー仏蘭西菓子を試食させていただきました!

以前
日本青年会議所の取材で安曇川に来られたK社長は
アドベリーをことのほか気に入られ、
サンプルでお渡ししたアドベリー果実、ピューレ、濃縮果汁、パウダーを
魔法のように使いこなし早々にいろいろなフランス料理、ケーキ、ジャム
アイスクリーム等々創作されました。
今日はわざわざ横浜から若き精鋭スタッフ とともにご来店。
ちょうどアドべリー収穫時期なので畑で実際に果実の状況も見学なさいました。
嬉しいことに、たくさんの〈アドベリー仏蘭西菓子〉を持ってきてくれたの

商工会で関係者皆で試食の栄に与りました。 役得


ああ、おいし

酸っぱいの大好きなので、
特に夏ばての時期、栄養よし、口当たりよし。元気の出るケーキだわ


このショコラのお菓子には涙


まったりと濃厚でありながらなぜこんなに軽くすっきり感じるのか?
種が入ったままのジャムをトップにあしらうと、粒々感が高級感を醸し出す。
こんな発想なかったわ!
若き Sパティシエ、見た目は痩身柔和で優しそうですが 凄腕です

K社長とスタッフ4人の方々、みなさん若いけど本物のプロ集団です!
↓このHPご覧になるとなるほど~、誰もが頷くでしょう。
☆フランス料理HANZOYA http://www.hanzoya.co.jp/
K社長が素材としてのアドベリーを褒めちぎってくれたので
まるで我が子が認めてもらえたみたいに誇らしかったです。
横浜のフランス料理HANZOYA
ここのメニューにアドベリーが並ぶ日も近そうです。
私も行くぞ~

Cake・アドベリー。
2010年06月13日
今月中旬以降より、
いよいよ今年も アドベリー の収穫が始まります。
2週間くらいの短い間に集中して果実が生るので
この時期栽培農家さんは本当に大変です
アドベリー畑
5月には白い可愛い花咲きます。
花が散ると青白い実になり徐々に大きく赤く・・。
赤色はまだまだ酸っぱい。
黒紫になると完熟
こちらは、ひと月くらい前から製造を始めた
新商品 『Cake・アドベリー』

ロール生地の赤紫っぽい色はアドベリーの種を取り除き
濃縮させた果汁を混ぜて焼いているからなんです。
アドベリーの実は、果実の表面だけでなく中まで全部黒紫で、
アントシアニンの含有の多さを表しているのですが、
製造時に真っ白なコックコートに果汁が付くと (ていうか、毎回付く)
そりゃもう 大変
鮮やかな赤いしみが飛び散った様は
まるで 殺人犯
比喩が怖すぎですが
洗ってもなかなか取れません
道の駅 「藤樹の里あどがわ」の
特産品冷蔵コーナーにて販売中です。
ハイ、食欲無くす商品説明・・・失礼しました
いよいよ今年も アドベリー の収穫が始まります。
2週間くらいの短い間に集中して果実が生るので
この時期栽培農家さんは本当に大変です






こちらは、ひと月くらい前から製造を始めた
新商品 『Cake・アドベリー』

ロール生地の赤紫っぽい色はアドベリーの種を取り除き
濃縮させた果汁を混ぜて焼いているからなんです。
アドベリーの実は、果実の表面だけでなく中まで全部黒紫で、
アントシアニンの含有の多さを表しているのですが、
製造時に真っ白なコックコートに果汁が付くと (ていうか、毎回付く)
そりゃもう 大変

鮮やかな赤いしみが飛び散った様は
まるで 殺人犯


比喩が怖すぎですが



道の駅 「藤樹の里あどがわ」の
特産品冷蔵コーナーにて販売中です。
ハイ、食欲無くす商品説明・・・失礼しました

JC取材。
2010年04月27日
今日は横浜や京都から日本青年会議所の方々がアドベリーの
取り組みについての取材にご来店くださいました。
小さい画像になってしまいましたが、
ビデオインタビューを受けているところです。

インタビューは事前打ち合わせナシでの
いきなり録画スタートだったので、
あまりスムーズに言葉が出なかったかも・・・
アドベリーについて、加工業者の立場からの話を
いろいろさせていただきました。
アドベリー生産協議会梅村会長のお話や農業者さんの栽培の様子など
とともに、後日DVDにまとめられるそうです。
アドベリーの畑はいま、青々とした若葉が茂っています。
これからの気温の上昇とともにぐんぐん育っていきます。
6月中旬以降にはフレッシュ果実が道の駅に並ぶ事と思います。
それから新聞社さんも2誌取材がありました。 ありがたいことです
取り組みについての取材にご来店くださいました。
小さい画像になってしまいましたが、
ビデオインタビューを受けているところです。
インタビューは事前打ち合わせナシでの
いきなり録画スタートだったので、
あまりスムーズに言葉が出なかったかも・・・

アドベリーについて、加工業者の立場からの話を
いろいろさせていただきました。
アドベリー生産協議会梅村会長のお話や農業者さんの栽培の様子など
とともに、後日DVDにまとめられるそうです。
アドベリーの畑はいま、青々とした若葉が茂っています。
これからの気温の上昇とともにぐんぐん育っていきます。
6月中旬以降にはフレッシュ果実が道の駅に並ぶ事と思います。
それから新聞社さんも2誌取材がありました。 ありがたいことです

ロック・フィールドさん。
2010年01月27日
今月中旬、所属している研究会の皆さんと
『ロック・フィールド神戸ファクトリー』を視察させて頂きました。
今日、アドベリー生産協議会のNさん一行も訪問されたそうです。
ロック・フィールドさんは、安心安全にとことんこだわった素材を使ったお惣菜やべジテリアというフレッシュジュースのお店を展開していらっしゃいます。
百貨店等で、あまりにもおいしそうでついお財布の紐がゆるんじゃう、
そう、あのお店・このお店を運営していらっしゃる会社ですよ~

昨年初めてジュースの素材としてアドベリーを採用して下さったそうです。
(残念ながら私はその時期、買いそびれてしまいましたが、今年こそは!)

安藤忠雄氏設計のかっこいいい
建物。
阪神大震災で被害を受けたそごうの流通センターを、(大量の廃材を出さないために)あえて耐震補強で改装・増築されたそうです。・・・が!なにせ安藤氏の設計だからエントランスからしておっしゃれーーー。中も広い開口部からサンサン日が入って昼は電気つけなくてOKな明るさ!
従業員の保育施設も併設され、「食べる」と「教育」を掛け合わせた「食育」にも力を入れられています。
食に携わる者としてあらゆる意味で勉強させていただきました。ありがとうございました。
『ロック・フィールド神戸ファクトリー』を視察させて頂きました。

今日、アドベリー生産協議会のNさん一行も訪問されたそうです。
ロック・フィールドさんは、安心安全にとことんこだわった素材を使ったお惣菜やべジテリアというフレッシュジュースのお店を展開していらっしゃいます。
百貨店等で、あまりにもおいしそうでついお財布の紐がゆるんじゃう、
そう、あのお店・このお店を運営していらっしゃる会社ですよ~


昨年初めてジュースの素材としてアドベリーを採用して下さったそうです。
(残念ながら私はその時期、買いそびれてしまいましたが、今年こそは!)

安藤忠雄氏設計のかっこいいい

阪神大震災で被害を受けたそごうの流通センターを、(大量の廃材を出さないために)あえて耐震補強で改装・増築されたそうです。・・・が!なにせ安藤氏の設計だからエントランスからしておっしゃれーーー。中も広い開口部からサンサン日が入って昼は電気つけなくてOKな明るさ!
従業員の保育施設も併設され、「食べる」と「教育」を掛け合わせた「食育」にも力を入れられています。
食に携わる者としてあらゆる意味で勉強させていただきました。ありがとうございました。