和菓子職人、海を渡る~vol.11
2010年05月28日
5月16日
アメリカ滞在6日目
最後の公演はノバイ市役所です。
広い駐車場完備の会場
ミシガン州と滋賀県のパネル
嘉田知事のビデオメッセージ
司会のアニータさん
ミシガン滋賀姉妹県州委員会 会長 ゲーリー・マクドゥエル氏
通訳のキャンベル信子さん


お二人が日本滞在中に出会った和菓子について、楽しいスピーチをしてくださいました。
最後の実演を心を込めて
実演後は大勢の方からいろいろな質問を受けたり撮影等々
即売会ではすごい行列が・・・。

お世話になった、自治体国際化協会ニューヨーク事務所の皆さん
予想を上回る来客数で、最後の実演を無事、
盛況のうちに終えさせていただきました。
画像サイズがまちまちですが、現在手元にあるのは小さなものしかないのです。
が、帰国後カメラマンの方からメールが届きました。
写真やビデオをCDやDVDにして送ってくださるそうです。
なんと親切な
また、私が持参したビデオカメラは県駐在員のMさんや
JET同窓会会長アンバーさんの旦那さんが凄く上手に撮ってくださいました。
現在こちらはテレビ局の方にあります。
そのうちテレビでも少し放映していただけそうです。
アメリカ滞在6日目
最後の公演はノバイ市役所です。








お二人が日本滞在中に出会った和菓子について、楽しいスピーチをしてくださいました。




お世話になった、自治体国際化協会ニューヨーク事務所の皆さん
予想を上回る来客数で、最後の実演を無事、
盛況のうちに終えさせていただきました。
画像サイズがまちまちですが、現在手元にあるのは小さなものしかないのです。
が、帰国後カメラマンの方からメールが届きました。
写真やビデオをCDやDVDにして送ってくださるそうです。
なんと親切な

また、私が持参したビデオカメラは県駐在員のMさんや
JET同窓会会長アンバーさんの旦那さんが凄く上手に撮ってくださいました。
現在こちらはテレビ局の方にあります。
そのうちテレビでも少し放映していただけそうです。
和菓子職人、海を渡る~vol.10
2010年05月26日
5月15日
アメリカ滞在5日目
今日はデトロイトの西、ANN ARBOR(アナーバー)というところに来ています。
ミシガン大学(University of Michigan)がある、
美しいたたずまいの学生の町です。

絵葉書になりそうな可愛い商店街の中に
日本人女性、Hさんの経営するレストランがあります。

『CAFE JAPON』http://www.cafejapon.net/RestaurantBakery/index.html
元々はスーパーキャリアウーマンだったそうですが、ヨーロッパ滞在時に
バゲットの美味しさに感動し食に関心を持ち、もう会社勤めはやるだけやった、
と退職し、ここアナーバーで日本食レストランを開業されたそうです。
外のカフェテーブルで、この日のお勧めランチ、〈づけ丼〉を外人さん
(いや、ここでは私らがガイジンさん)がふつーに食べてる姿に、
まずは面食らう
そして、私たちも美味しいバゲットやわらびの煮物にたたき、茶碗蒸しなど
日本食をお腹いっぱいいただきました。 お味噌汁もおいしいぞぉ
その後、恒例の和菓子デモンストレーション。
今日は非公式のなので、サムライ一行も着物ではなく白衣です。
オーディエンスは、カフェ・ジャポンさんの顧客(学生さんや大学教授や日本人)さま約40人。(これ以上はお店に入れないのでお断りをしたそうです)





オーナーのHさんも和菓子作りをされます。


皆さん熱心でいろいろ質問が飛び交いました。
我々の訪米を聞きつけたオーナーさんから、自分も和菓子作りをしており、
良い機会なので教えてほしい、との依頼をうけて開催したイベントでした。
本当にHさんはエネルギーまんまん
凄いぞ
日本女性

アメリカ滞在5日目
今日はデトロイトの西、ANN ARBOR(アナーバー)というところに来ています。
ミシガン大学(University of Michigan)がある、
美しいたたずまいの学生の町です。
絵葉書になりそうな可愛い商店街の中に
日本人女性、Hさんの経営するレストランがあります。
『CAFE JAPON』http://www.cafejapon.net/RestaurantBakery/index.html
元々はスーパーキャリアウーマンだったそうですが、ヨーロッパ滞在時に
バゲットの美味しさに感動し食に関心を持ち、もう会社勤めはやるだけやった、
と退職し、ここアナーバーで日本食レストランを開業されたそうです。
外のカフェテーブルで、この日のお勧めランチ、〈づけ丼〉を外人さん
(いや、ここでは私らがガイジンさん)がふつーに食べてる姿に、
まずは面食らう


そして、私たちも美味しいバゲットやわらびの煮物にたたき、茶碗蒸しなど
日本食をお腹いっぱいいただきました。 お味噌汁もおいしいぞぉ

その後、恒例の和菓子デモンストレーション。
今日は非公式のなので、サムライ一行も着物ではなく白衣です。
オーディエンスは、カフェ・ジャポンさんの顧客(学生さんや大学教授や日本人)さま約40人。(これ以上はお店に入れないのでお断りをしたそうです)

オーナーのHさんも和菓子作りをされます。
皆さん熱心でいろいろ質問が飛び交いました。
我々の訪米を聞きつけたオーナーさんから、自分も和菓子作りをしており、
良い機会なので教えてほしい、との依頼をうけて開催したイベントでした。
本当にHさんはエネルギーまんまん

凄いぞ



和菓子職人、海を渡る~vol.9
2010年05月26日
5月14日
アメリカ滞在4日目
ホテルをチェックアウトし、NOVI (ノバイ市)に向かいます。
ノバイ市はデトロイト郊外にある、緑豊かで治安の良い
それはそれはゆったりとした良いところで、日本人も多く住んでいるそうです。
広々した道路に、これまた広々した手入れの行き届いたお庭。
一軒一軒がみな豪邸
本当にうらやましい環境です~

今日からの宿泊先は 『Sheraton Detroit Novi』
ホテルに荷物を降ろした後、公演先に向かいます。
実は今日の場所は・・・恐れ多くも、ここです!


在デトロイト日本国総領事公邸
玄関頭上に輝く 『菊の御紋』
風にたなびく 『星条旗』 と 『日の丸』
VIPの方々をご招待しての、和菓子イベントです。
ここが内部の玄関。
き、緊張で・・・ か、固まりそうです
・・・・

ニューヨークから応援に駆けつけてくれた、国際化協会のNさんと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここでは、場所柄内部の写真は控えましたので画像はありませんが
日本の和菓子文化は大変賞賛をいただきました。
身に余る光栄なことでした。
ところで、総領事館には若い日本人のシェフがいらっしゃいました。
総領事のお食事や、お招きしたゲストのおもてなしのお食事を
その若々しいシェフが一人でこなしていらっしゃるのには驚きました。
日本で公募があったときに応募されたのだそうですが、
外国に行ってキャリアを積もうというその向上心、
エネルギーはすばらしいですよね
ひとつひとつ日程をこなし
ちょっとほっとする、和菓子サムライ一行です。。。。
アメリカ滞在4日目
ホテルをチェックアウトし、NOVI (ノバイ市)に向かいます。
ノバイ市はデトロイト郊外にある、緑豊かで治安の良い
それはそれはゆったりとした良いところで、日本人も多く住んでいるそうです。
広々した道路に、これまた広々した手入れの行き届いたお庭。
一軒一軒がみな豪邸

本当にうらやましい環境です~


今日からの宿泊先は 『Sheraton Detroit Novi』
ホテルに荷物を降ろした後、公演先に向かいます。
実は今日の場所は・・・恐れ多くも、ここです!
在デトロイト日本国総領事公邸
玄関頭上に輝く 『菊の御紋』
風にたなびく 『星条旗』 と 『日の丸』
VIPの方々をご招待しての、和菓子イベントです。
ここが内部の玄関。
き、緊張で・・・ か、固まりそうです

ニューヨークから応援に駆けつけてくれた、国際化協会のNさんと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここでは、場所柄内部の写真は控えましたので画像はありませんが
日本の和菓子文化は大変賞賛をいただきました。
身に余る光栄なことでした。
ところで、総領事館には若い日本人のシェフがいらっしゃいました。
総領事のお食事や、お招きしたゲストのおもてなしのお食事を
その若々しいシェフが一人でこなしていらっしゃるのには驚きました。
日本で公募があったときに応募されたのだそうですが、
外国に行ってキャリアを積もうというその向上心、
エネルギーはすばらしいですよね

ひとつひとつ日程をこなし
ちょっとほっとする、和菓子サムライ一行です。。。。
和菓子職人、海を渡る~vol.8
2010年05月25日
初回のランシング公演の後はホテル内のレストランにて
食事会がありました。
店主西沢の隣に座られたご夫妻が
「私の友人がアドガワにいます。 Mr.HIRAI。」
え? 平井さんはたくさんいはるけど・・・ もしかして(前)区長さん?
アメリカに友人がいるって言うてはったし・・・。
「Is his name Sadao Hirai?」
なんという偶然でしょう。
隣に座っていらっしゃる品の良いご夫妻はまさに、
平井さん(うちの自治会の前区長さん)のアメリカの友人だったのですよーー!。
ランシング会場でアルバナス氏と。
食事会にてアルバナスご夫妻と。
アルバナスさんは、20年前に英語教師として安曇川高校に来られていたそうです。
我が南市の盆踊りにも参加されたそうで・・・
(勝手に写真掲載してすみません)
ちなみに、早々にアルバナスさんからメールを受け取った平井氏は
私たちが帰国するより早く、HP(http://ichiba.geocities.jp/minamiichi_ku/)に記事をUPして下さっていました。
初対面の私たちにミシガンの皆さんは本当に親切にしてくださいます。
40数年来のミシガン州と滋賀県の友好の歴史を築いてくださった
諸先輩に改めて感謝申し上げます。
食事会がありました。
店主西沢の隣に座られたご夫妻が
「私の友人がアドガワにいます。 Mr.HIRAI。」
え? 平井さんはたくさんいはるけど・・・ もしかして(前)区長さん?
アメリカに友人がいるって言うてはったし・・・。
「Is his name Sadao Hirai?」

隣に座っていらっしゃる品の良いご夫妻はまさに、
平井さん(うちの自治会の前区長さん)のアメリカの友人だったのですよーー!。

アルバナスさんは、20年前に英語教師として安曇川高校に来られていたそうです。
我が南市の盆踊りにも参加されたそうで・・・

ちなみに、早々にアルバナスさんからメールを受け取った平井氏は
私たちが帰国するより早く、HP(http://ichiba.geocities.jp/minamiichi_ku/)に記事をUPして下さっていました。
初対面の私たちにミシガンの皆さんは本当に親切にしてくださいます。
40数年来のミシガン州と滋賀県の友好の歴史を築いてくださった
諸先輩に改めて感謝申し上げます。
和菓子職人、海を渡る~vol.7
2010年05月24日
5月13日
アメリカ滞在3日目
ここランシング市はミシガン州の州都で、ミシガン州立大学のある
静かで環境の良い街です。
第1回目の公演は大学内のホテルで行われました。
MSUケロッグ・ホテル

セッティングも完了し、いよいよ始まります。
大勢の観客で部屋に入りきれない程です。
まずは私のプレゼンテーションから。 緊張
会場は和やかな雰囲気です。
実演は、練り切りときんとんの製法を10種類ほど。
キッズのミニ和菓子作り体験

例のダンボールの正体
工芸菓子『花紅緑風』

ウィメンズクラブの皆様のご協力でお抹茶とお菓子のふるまい
初回とあって、緊張もひとしおでしたが、
ご支援くださった方々が皆さん素晴しいお人柄だったのと、
また観客の皆さんも日本の菓子文化をとても興味深く楽しんで下さったので
ほっと安堵しました。
アメリカ滞在3日目
ここランシング市はミシガン州の州都で、ミシガン州立大学のある
静かで環境の良い街です。
第1回目の公演は大学内のホテルで行われました。


セッティングも完了し、いよいよ始まります。






例のダンボールの正体



ウィメンズクラブの皆様のご協力でお抹茶とお菓子のふるまい
初回とあって、緊張もひとしおでしたが、
ご支援くださった方々が皆さん素晴しいお人柄だったのと、
また観客の皆さんも日本の菓子文化をとても興味深く楽しんで下さったので
ほっと安堵しました。