和菓子文化交流
2010年04月18日
昨日は彦根に行ってきました。

ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)
滋賀県とミシガン州は、湖を縁に1968年姉妹提携を結び、今日まで、日本センタープログラムをはじめ、親善使節、教員交流、高校生交流など、活発な国際交流活動が続いています。
ミシガン州立大学連合日本センターは、滋賀県と米国ミシガン州との姉妹提携20周年を記念して、1989年に設立されました。
昨日は留学生さんの日本語プログラム修了式があり、
その後で、和菓子のデモンストレーションをさせていただきました。

留学生さんやホストファミリーの皆さんの前での実演はちょっと緊張しましたが
和やかな雰囲気の中、楽しく行わせていただけました。
英語で質問されたらどうしよう
なんて心配はまったくなし!
みなさん日本語が堪能なので
しかも中には男女とも着物姿の学生さんもいらっしゃって。
着付けも自分でやったと仰ってました
素晴しい/
終了後、和室の縁側からの庭園が、バックの琵琶湖ともマッチしてそれはそれは素敵だったので
パチリ、記念撮影

(とも栄店主と師匠の大内氏)
そう、国際交流とあって、こちらも伝統的な日本男児姿で
ワタシも青磁色の着物でプレゼンをさせていただきました。
(うだうだな英語で
)

和菓子の良さを少しでも多くの方に知っていただけたら嬉しいです。
ちなみに、1週間前アクシデントで入院した社長、
怪我もたいしたことなく、前日に退院。 ギリギリ間に合いました
関係者の皆々様、ありがとうございました。

ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)
滋賀県とミシガン州は、湖を縁に1968年姉妹提携を結び、今日まで、日本センタープログラムをはじめ、親善使節、教員交流、高校生交流など、活発な国際交流活動が続いています。
ミシガン州立大学連合日本センターは、滋賀県と米国ミシガン州との姉妹提携20周年を記念して、1989年に設立されました。
昨日は留学生さんの日本語プログラム修了式があり、
その後で、和菓子のデモンストレーションをさせていただきました。

留学生さんやホストファミリーの皆さんの前での実演はちょっと緊張しましたが
和やかな雰囲気の中、楽しく行わせていただけました。
英語で質問されたらどうしよう

みなさん日本語が堪能なので

しかも中には男女とも着物姿の学生さんもいらっしゃって。
着付けも自分でやったと仰ってました

終了後、和室の縁側からの庭園が、バックの琵琶湖ともマッチしてそれはそれは素敵だったので
パチリ、記念撮影

(とも栄店主と師匠の大内氏)
そう、国際交流とあって、こちらも伝統的な日本男児姿で

ワタシも青磁色の着物でプレゼンをさせていただきました。
(うだうだな英語で

和菓子の良さを少しでも多くの方に知っていただけたら嬉しいです。
ちなみに、1週間前アクシデントで入院した社長、
怪我もたいしたことなく、前日に退院。 ギリギリ間に合いました

関係者の皆々様、ありがとうございました。
Posted by tomoe at
15:43
│Comments(2)