知的資産経営実践研修会
2011年10月23日
今日は店主西沢と
「滋賀県行政書士会館」に行ってきました。
facebook がきっかけでご縁が繋がった
エフォート行政書士事務所の中島功次先生と http://koutannikki.seesaa.net/
谷田良樹先生 http://chiteki-shisan.seesaa.net/ の
『知的資産経営実践研修会』の事例モデルとして
参加させていただいたのです。
初めて 『知的資産』 という言葉を耳にした時は
商標とか特許のことかな~と想像しましたが、
それらは 『知的財産』にあたるそうです。
『知的資産』とは、財務諸表などで数値化されていない経営資源、
見えない資産、無形の強み(経営理念、技術、人材、顧客とのつながりなど)の
ことだそうです。
セミナーの事例モデルとして選んでいただいたものの、
はてさて自店にそのような強みがあるのか、怪しい・・・
毎日、こんなにいろいろ悩みながら経営してるし・・・・・・(^^;)
しかも、「士」のつく先生方の前でってめっちゃ緊張してしゃべられへん
と始めはカチンコチンに固まっていたのですが、さすがにプロの先生方は
聞き上手。
うまく雰囲気も作ってくださったお陰で、真剣かつ和やかに進みました。
常日頃は、出来てない未熟なことばかりに気が走り、焦りがち。
でも、こうやって改めて振り返るとお客様や社員や納入業者様
多くの方に支えられてきたことや、私たちが何を一番大事にしたいか
見えてきます。
そしてそれを先生方が、表や図にして可視化してくださいます。
頭の中で断片的に散らかってたものが、すっと整理されます。
関西一円、遠くは東京からもお越しになった大勢の行政書士の
先生方とともに学ばせていただくことが出来、ありがたい1日でした。
懇親会はもちろん楽しく盛り上がり、
シャイな店主も上機嫌
また明日から元気にがんばります!!
ありがとうございました。

「滋賀県行政書士会館」に行ってきました。
facebook がきっかけでご縁が繋がった
エフォート行政書士事務所の中島功次先生と http://koutannikki.seesaa.net/
谷田良樹先生 http://chiteki-shisan.seesaa.net/ の
『知的資産経営実践研修会』の事例モデルとして
参加させていただいたのです。
初めて 『知的資産』 という言葉を耳にした時は
商標とか特許のことかな~と想像しましたが、
それらは 『知的財産』にあたるそうです。
『知的資産』とは、財務諸表などで数値化されていない経営資源、
見えない資産、無形の強み(経営理念、技術、人材、顧客とのつながりなど)の
ことだそうです。
セミナーの事例モデルとして選んでいただいたものの、
はてさて自店にそのような強みがあるのか、怪しい・・・

毎日、こんなにいろいろ悩みながら経営してるし・・・・・・(^^;)
しかも、「士」のつく先生方の前でってめっちゃ緊張してしゃべられへん

と始めはカチンコチンに固まっていたのですが、さすがにプロの先生方は
聞き上手。
うまく雰囲気も作ってくださったお陰で、真剣かつ和やかに進みました。
常日頃は、出来てない未熟なことばかりに気が走り、焦りがち。
でも、こうやって改めて振り返るとお客様や社員や納入業者様
多くの方に支えられてきたことや、私たちが何を一番大事にしたいか
見えてきます。
そしてそれを先生方が、表や図にして可視化してくださいます。
頭の中で断片的に散らかってたものが、すっと整理されます。
関西一円、遠くは東京からもお越しになった大勢の行政書士の
先生方とともに学ばせていただくことが出来、ありがたい1日でした。
懇親会はもちろん楽しく盛り上がり、
シャイな店主も上機嫌

また明日から元気にがんばります!!
ありがとうございました。

初々しいーー♪
2011年10月03日
きょうは、地元安曇川中学校1年生の生徒さんが
工場見学&ビデオ取材にお越しくださいました。
「地域学習」の一環として、
地域探訪 『地場産業の今むかし』
というテーマで、ビデオカメラ撮影のインタビューです。

録画も生徒さん自身でやり、編集後発表するとのこと。
「3・2・1 ハイ!」
とか、掛け声も可愛らしい
みんなキラキラ生き生きして、なんて初々しい
子供たちが健全に育つ限り、日本の未来は明るいぞ
最後は、某局人気経済番組を真似て、
「とも栄は、アドベリーのお菓子で、がっちり!」

と、めでたくまとめ上げてくださいました(笑)
あー、可愛かった
おっちゃんとおばちゃんも、がんばりまーす。
工場見学&ビデオ取材にお越しくださいました。
「地域学習」の一環として、
地域探訪 『地場産業の今むかし』
というテーマで、ビデオカメラ撮影のインタビューです。

録画も生徒さん自身でやり、編集後発表するとのこと。
「3・2・1 ハイ!」
とか、掛け声も可愛らしい

みんなキラキラ生き生きして、なんて初々しい

子供たちが健全に育つ限り、日本の未来は明るいぞ

最後は、某局人気経済番組を真似て、
「とも栄は、アドベリーのお菓子で、がっちり!」

と、めでたくまとめ上げてくださいました(笑)
あー、可愛かった

おっちゃんとおばちゃんも、がんばりまーす。
タグ :安曇川中学校
『吹き寄せおこわ』
2011年10月01日
今日は久しぶりの雨でしたが、
創業祭 =10月29日(土)30日(日)=
のチラシ商品撮影をしていただきました。
いつもお願いしている
京都のスタジオコレクションさんhttp://www.st-collection.net/です!
こちらは、秋限定
『吹き寄せおこわ』

なぜお菓子屋が吹き寄せおこわ
と思われるかも知れませんね
通年、ご注文にて赤飯(小豆おこわ)を作らせて頂いてます。
ただ秋には、秋ならではの食材で彩り良いおこわが毎日限定数で登場。
おいしい近江のお米をベースに、
安曇川で採れた鳴門金時という品種のさつま芋、
栗、銀杏、小豆をたっぷり加えた吹き寄せおこわ
女子ゴコロをくすぐるわよ
と予測してたら、
今朝一番の紳士(70代?)が品出し即座に2パックご所望
ありがとうございますっっっ!
毎日店頭と、道の駅藤樹の里あどがわにて販売させていただいております。
創業祭の2日間は感謝価格としてお値打ちになりますのでどうぞ宜しくお願い致します
創業祭 =10月29日(土)30日(日)=
のチラシ商品撮影をしていただきました。
いつもお願いしている
京都のスタジオコレクションさんhttp://www.st-collection.net/です!
こちらは、秋限定
『吹き寄せおこわ』

なぜお菓子屋が吹き寄せおこわ


通年、ご注文にて赤飯(小豆おこわ)を作らせて頂いてます。
ただ秋には、秋ならではの食材で彩り良いおこわが毎日限定数で登場。
おいしい近江のお米をベースに、
安曇川で採れた鳴門金時という品種のさつま芋、
栗、銀杏、小豆をたっぷり加えた吹き寄せおこわ
女子ゴコロをくすぐるわよ

と予測してたら、
今朝一番の紳士(70代?)が品出し即座に2パックご所望


ありがとうございますっっっ!
毎日店頭と、道の駅藤樹の里あどがわにて販売させていただいております。
創業祭の2日間は感謝価格としてお値打ちになりますのでどうぞ宜しくお願い致します
