和菓子職人、海を渡る~vol.1
2010年05月20日
疲れ知らずの太腕専務、久しぶりの更新です
タイトルの通り、
先日5月11日より、当店の和菓子職人は海を渡って
アメリカへ行ってきました
(いえ、泳いでませんが。)
滋賀県と親交の深い、ミシガン州での和菓子のデモンストレーションという
役目を頂いたのです。
新聞やTVでも少し報道をしてくれたので
出発前、いろんな方が 「頑張ってきてね~」と声をかけて下さいました
5月10日
名古屋のセントレア空港に前泊。
出発の湖西線JR安曇川駅からこんな感じで・・・
乗り物の振動で揺れないように
しかっ、と抱き抱えているのは
米国の皆さんに披露する 桜の工芸菓子です。
そうです!
あの繊細で、壊れやすい 工芸菓子をムネに抱いたまま
果たして太平洋を無事に渡れるのか
翌日11日、早朝の便で成田へ。

雨の空港を飛行機の窓から眺めつつ
もちろん機内でもこの状態を
キーーーーーープ

いざ、いざ、
アメリカへの旅が始まりました。。。。

タイトルの通り、
先日5月11日より、当店の和菓子職人は海を渡って
アメリカへ行ってきました

滋賀県と親交の深い、ミシガン州での和菓子のデモンストレーションという
役目を頂いたのです。
新聞やTVでも少し報道をしてくれたので
出発前、いろんな方が 「頑張ってきてね~」と声をかけて下さいました

5月10日
名古屋のセントレア空港に前泊。
出発の湖西線JR安曇川駅からこんな感じで・・・
乗り物の振動で揺れないように
しかっ、と抱き抱えているのは
米国の皆さんに披露する 桜の工芸菓子です。
そうです!
あの繊細で、壊れやすい 工芸菓子をムネに抱いたまま
果たして太平洋を無事に渡れるのか

翌日11日、早朝の便で成田へ。
雨の空港を飛行機の窓から眺めつつ
もちろん機内でもこの状態を
キーーーーーープ

いざ、いざ、
アメリカへの旅が始まりました。。。。
雨情
2010年05月10日
先日社長が粘土遊びみたいに
細~い、カラフルな何かを作ってた、あれです。あれ。
お店の盆盛りでした。
(盆盛りっていうのは、黒塗り盆に平面に展開した工芸菓子のことです。)

ちょっと横から見ると、こんな感じです。

虹だったんだ~
4つの琥珀を組み合わせた紫陽花は、中央がうっすら紫がかっています。
雨露に濡れたあじさいが、雲間にかかった七色の虹に輝くようです。
きれいやないですか^^)
遊んでたんやないやん
それからそれから、
今日、お客さんに薔薇をいただいたんです。
丹精込めて育てて、せっかく咲いた薔薇を、
大津からわざわざお店まで持って来てくださったんです

本当にありがとうございました!
ゆっくりお話もできずにすみませんでした
今、名古屋にいます。
細~い、カラフルな何かを作ってた、あれです。あれ。
お店の盆盛りでした。
(盆盛りっていうのは、黒塗り盆に平面に展開した工芸菓子のことです。)

ちょっと横から見ると、こんな感じです。

虹だったんだ~

4つの琥珀を組み合わせた紫陽花は、中央がうっすら紫がかっています。
雨露に濡れたあじさいが、雲間にかかった七色の虹に輝くようです。
きれいやないですか^^)
遊んでたんやないやん

それからそれから、
今日、お客さんに薔薇をいただいたんです。
丹精込めて育てて、せっかく咲いた薔薇を、
大津からわざわざお店まで持って来てくださったんです


本当にありがとうございました!
ゆっくりお話もできずにすみませんでした

今、名古屋にいます。

プレゼント。
2010年05月10日

素敵なカーネーションバスケット
私ももらえたんです~~~

工場のK君からの母の日のプレゼント!
テレながら渡してくれて、もうっ可愛いのなんのって

そして、mimamiからは、
フライパンとレードル他、グッチ裕三さんプロデュースのキッチン用品。

以前ムスコが洗いものを手伝ってくれた時に、気張ってこすりすぎて
テフロン加工をはがしてしまったフライパン。
使いづらく、さりとてなかなか捨てられず・・・状態だったのです。
ありがとう



あ、昨日ひさびさにムスコからの電話がありました。
張り切ってる元気な声で安心しました。
ってもしや、あれは母の日前やから・・・?
今朝の天声人語
〈母さんと呼ばれ続けて母になる〉
お母さんと呼ばれ続けて24年。
はたして私は母になれたのでしょうか!?
おかあさん、ありがとう。
2010年05月09日


山口の母と、広島の祖母に贈りました。
そして、家のお仏壇には白いカーネーション。
主人の母は、彼が高校3年生のときに他界しているので
代わりに広島に住むおばあ様に贈るのです。

すごく上品で素敵なおばあ様なんですよ。
そしてお母さん、
花屋さんで慌てて走り書きしたメッセージカードでごめんなさい。
電話もメールもめったにできなくてごめんなさい。
たまに滋賀に来ても、家事を手伝ってもらってばかりでごめんなさい。
あ、いや、ごめんなさい連続じゃない

母の日は
ありがとう

ですよね!
タグ :母の日
水無月。
2010年05月08日

もう『水無月』を作る季節になりました。
ホントに和菓子って、季節にぴったり寄り添ってるんですよね

当店の『水無月』は、
白ういろうに大納言の鹿の子豆
黒糖ういろうに大納言の鹿の子豆
抹茶ういろうに白小豆の鹿の子豆
この三種類です。
鹿の子豆を胴割れしないで炊くのは結構難しいとのことですが
若手のN君も今では上手に炊いてくれます。
私はどちらかというと、この鹿の子豆だけで食べるのが好きで
いわゆる ぬれ納豆 ですね。
甘納豆のように表面にザラメをかけていないので
お豆の風味がとても美味しいんです!
工場で見かけると ちょいっと失敬します
